足関節外側靭帯の解剖

Thera-hubスタッフ 金澤整形外科の平峯です!

 

さてさて、解剖学的なお話に少しずつ戻していきます

 

今回は【足関節外側靭帯】についての知見です

 

今までの解剖学的研究では前距腓靭帯(以下:ATFL)と

 

踵腓靭帯(以下:CFL)は個別であると言われることが多かったようです。

 

確かに解剖学の教科書などには個別で

 

このように書かれていましたよね

 

しかし、その一方でATFLの一部の線維とCFLは連続した線維であるとの

 

報告もあります。

 

まずはATFLについて少し・・・・

 

ATFL

上下の2つの線維に分けられる

 

上方線維:(superior band , upper band)

下方線維:(inferior band , lower band)

f:id:vaselinex:20210818192615p:plain

 

 

そしてCFL・・・

 

CFL

踵骨側~腓骨前方(前縁)に位置する

 

踵骨側の付着は腓骨筋結節より後方に付き

 

様々なバリエーションがあるとされています

(今回、ここはカットで!!)

 

 

 

 

そう!今回はお伝えしたいのは

 

ATFL下方線維とCFLの腓骨前方(前縁)部が合流していること

 

この周囲の解剖についてです

 

解剖の写真などを載せると何かと問題になるかと思いますので

 

イメージ図で失礼します!

 

解剖学的な走行と位置をイメージして頂ければ幸いです!笑

 

f:id:vaselinex:20210818192656p:plain

 

 

このようにCFLは腓骨の前方(前縁)まで回り込んでいるのです

 

CFLの伸張方向は様々ことが言われていきていましたが

(背屈が一番伸張するとか、背屈内反が一番伸張するとか、回外が伸張するとか)

 

この腓骨側の付着部がわかれば何となく伸張する方向が

 

分かってくるのではないかと思います。

(腓骨側の付着についてはっきりと言われているものはなかったみたいです)

 

 

底屈すると・・・

f:id:vaselinex:20210818192726p:plain

底屈すると腓骨側は折れ曲がるような走行になります

 

 

背屈すると・・・

f:id:vaselinex:20210818192820p:plain

逆に背屈にすると折れ曲がりはなくなり伸張されます

 

 

結果

 

背屈が伸張され、それに踵骨の外反を加えるとより伸張されますね

 

あとは、この付着から考えると

 

肢位(底背屈)によって変化するのは腓骨側のみ

 

ということがわかります

 

少しこの辺りは、細かすぎてつたわらなかったかもしれませんが

 

解剖学的なイメージを少しでも持っていただけたら幸いです

 

以上、今回はここまで!!